看護師が身に付けたい輸血の実施方法まとめ

看護技術・看護ケア・キャリアアップ

現役看護師みなみです。今日は、輸血の実施方法について、クロスマッチのことも踏まえて書いていきたいと思います(^^)

交差適合試験って何だっけ?

交差適合試験(クロスマッチ試験)とは、輸血する前に行う検査のことです。この試験によって、受血者と供血者の反応を確認し、輸血による副作用の有無を確認することです。

検査結果が陽性である場合は、輸血によって凝集、溶血が起こる可能性が高いため、輸血を実施できません。

交差適合試験には主試験と副試験があります。主試験では、受血者の血清と供血者の血球反応を確認します。副試験では、受血者の血球と供血者の血清の反応を確認します。二つの試験において、反応が両者とも陰性であることを確認した場合に、輸血を行います。

輸血実施時のポイント まとめ

輸血開始から5分は、必ずベッドサイドで患者の状態を観察します。輸血開始から15分後にも、再度、患者のバイタルサインや状態を観察します。

リスク管理のため、輸血の準備、実施、副作用の確認を行うときは、施行した医療者の名前と施行時間を看護記録に残します。

輸血後に注意したい!重大な副作用

輸血には次のような重大な副作用が伴うことがあるため、副作用の出現に注意を払う必要があります。溶血性副作用の急性症状として、

  • 背部痛
  • 悪寒戦
  • 体液貯留
  • 浮腫
  • 息切れ

等です。死亡例が報告されていることもあるので、観察項目としてはこれらの症状の有無を見ていきます。非溶血性の副作用としては、急性のものに

  • アナフィラキシーショック
  • 細菌感染症
  • 輸血関連急性肺障害
  • 循環不全

等があります。いずれの場合も、副作用が出現したらすぐに輸血を中止し、医師に報告しましょう。遅発性の副作用としては、

  • PT-GVHD(輸血後移植片対宿主症)
  • 輸血後ウィルス感染

等があります。

感染症の有無を確認するために、感染徴候の観察や定期的なバイタルサインの測定によって、早期に副作用出現を発見していくことが大切ですね。

輸血の知識は、いつ必要になるかわかりません。患者さんの急変時に対応できるよう、定期的に知識・技術の復習をしておくことが大切ですよね♪

コメント

目次に戻る!
タイトルとURLをコピーしました