精神科の患者さんに対する内服薬の注意点

看護技術・看護ケア・キャリアアップ

今回は、精神科の患者さんにとって、大切な内服薬についてです。内服薬の使用方法で、患者さんの状態に大きく影響を与えます。精神薬との関わりがある看護師にとって、知っておく必要がある内容をまとめていきます。

精神科の人は、どうして不安になるの?

普段、私たちは、気分がイライラしたときや、落ち着かないときに、他事でストレスを発散します。ストレスが発散できない時には、我慢をしています。

ストレスを発散したり、我慢したりすることは、脳内でつくられているドーパミンやセロトニンによって、中枢神経に働きかけて、精神機能を安定させます。

ドーパミンやセロトニンを脳内ホルモンといい、脳内ホルモンのバランスが崩れることによって、中枢神経が不安定になります。中枢神経が不安定になることにより、感情や心が不安定になり、精神疾患が現れていきます。

精神薬の3大効果

1、精神症状を安定させます。
向精神薬や抗うつ薬と呼ばれる内服薬は、脳内ホルモンの分泌に働きかけ、不安定な状態を改善します。精神薬の多くは、即効性ではなく、持続することで効果がみられるため、継続して内服して行く必要があります。

2、精神症状を抑えます。
抗不安薬や睡眠薬を使用し、精神症状の強いときに、一時的な使用をします。直接脳や体に影響を与える為、即効性があり、屯用で使用することが多いです。

3、内服薬の副作用を抑えます。
精神薬を使用する場合は、副作用が大きく現れます。副作用を抑えるために、異なった種類の精神薬を使用することで、状態を安定させます。

気を付ける必要のある精神薬による副作用

精神薬を使用することで、状態が落ち着くため、精神疾患のある患者さんにとっては、欠かせない薬です。しかし、精神薬の量が多いことや、長期間内服することにより、重篤な副作用がでてきます。

精神薬を使用すると、便秘になります。便秘の状態にしておくと、腸閉塞になり、重篤な場合には死に至ります。下剤を使用し、排便コントロールを適切に行うことで、便秘を改善する必要があります。

精神薬が強すぎることで、昏睡状態になる可能性があります。薬が効いているから落ち着いてきたと思ったときに、実際は、意識が無かったケースもみられています。精神薬を増量した場合や、屯用を使用した場合には、注意深く観察して行く必要があります。

状態を落ち着くために、必要な精神薬ですが、患者さんの体にとって、いいことばかりではありません。内服薬の知識を、しっかり身に着けて、関わっていきましょう。

執筆ライター:長谷川

コメント

目次に戻る!
タイトルとURLをコピーしました