精神科看護師&心理士によるアサーティブコミュニケーションの事例や効果まとめ

看護技術・看護ケア・キャリアアップ

精神科看護師&心理士のえつこです。

自分も相手も大事にするアサーティブコミュニケーションのスキルを身に付けていきましょう。

看護におけるアサーティブコミュニケーションの事例や効果まとめ(レポート/看護研究など)

アサーティブコミュニケーションとは、自分も相手も大事にしたコミュニケーション技法を意味します。

看護師は人間を相手にする職業でもあります。

対人援助職として、コミュニーションスキルを身に付けていくことは看護の一貫でもあります。

アサーティブコミュニケーションを常に意識し行動していく人は、幸福感が高い傾向にあります。

また対人関係が良好であるともいわれています。

逆に攻撃的行動や受け身的行動を取りがちな人は、幸福感が低く人間関係がやや不良になっています。

アサーティブコミュニケーションのおすすめの本

私がおすすめする書籍の一つに「セルフ・アサーション・トレーニング~疲れない人生を送るために~」があります。

アサーション業界でも有名な菅沼憲治先生が執筆された書籍です。

ストレスを抱えた看護師にとっては、とくにおすすめしたい書籍の一つです。

また同じく菅沼憲治先生の書籍に「セルフ・アサーション・トレーニング~はじめの一歩~」があります。

こちらには付録としてアサーション「いろは」カードが入っています。

このカードを見ていると本当に心が癒されます。

是非おすすめしたい書籍の一つです。

自分が変わらなければそこから何も生まれない

私は通信制大学で菅沼憲治先生の研究室に2年間在籍して、看護師の幸福感を研究するためにアサーションを学びました。

自分のクセを知る機会にもなり、自分が受け身な人間であることが分かりました。

ストレスの大半は対人関係にあります。

対人関係で苦慮する相手は、他者ではなく自分自身にあることを学びました。

自分の感情を上手に意識化しそして理解していくことが、アサーション行動につながっていきます。

そう自分が変わることで幸せの架け橋へとつながっていくのです。

そんなアサーティブコミュニーション、私はますます好きになっています。

コメント

目次に戻る!
タイトルとURLをコピーしました