申し送りが下手な看護師が覚えておきたい申し送りのコツと方法

お悩み相談室

看護師のちぃです。

申し送りに苦手意識を持っている看護師の方は意外に多いもの。とくに新人~若手看護師は、申し送りがうまくできないと悩むケースも多いでしょう。

しかし、申し送りはコツさえ掴めばなんてことありません。

今すぐ活用できるポイントをまとめます。

そもそも申し送りって?

申し送りとは患者さんの状態や必要なケアを次に受け持つ看護師へ引き継ぐこと。 普段何気なく行っている申し送りですが、

統一された看護の実施 患者さんの状態を十分に把握する 適切なアセスメントとケアの実施

を行うために、とても重要なものになります。

そのため申し送りはポイントを押さえ、端的に確実に必要な状態を伝えることが大切になります。

申し送りを上手にするコツ!

申し送りを上手にするためのコツ・上手になるまで、どのようにしたらよいのでしょうか?

1、実践しながら表を活用する
初めのころは情報をまとめて状態を把握するだけでも一苦労。 そこで便利なのが表の活用です。 表は自分の使いやすいものを自分で作成します。

まず部屋番号や患者名を書き、 そこに疾患名、検査や手術の情報・日程、必要な処置・ケアと投薬のスケジュール、観察すべきポイントやバイタルサインを書き込みます。

申し送りがスムーズにできるようになるまで、重要な点を色分けして書くのもオススメです。

勤務中に、この表を活用して患者さんから話されたことや状態の変化などを書き足したり、見直したりできます。

申し送りの時に、その表を見るため、言い忘れがありません。

2、イメトレ、順番を決める
何を申し送ろうと考えながら、その場で話すのは緊張もしますし、かなり高難度の技。

あらかじめ、それぞれの患者さんの何をどんな風に申し送るかを決めましょう。

その際、ある程度話す順番を決めておいたりイメージトレーニングを一度しておいたりすると良いでしょう。

3、申し送りが上手な看護師をよく観察する
申し送りがわかりやすくて上手だなと思う看護師はいますか? もし、そのような看護師が近くにいるのであればとてもラッキーです。

申し送りの上手な看護師がどのように申し送りをしているか、どのようなポイントを話しているかなどをよく観察して、良いところを真似するのも一つの方法です。

過度な緊張はNG!

実は申し送りは回数を重ねれば重ねるほど、自分なりのまとめ方や申し送るコツがわかってきて上達するものです。

それは、日々患者さんと関わりながらケアやアセスメントをしていく中で申し送りに重要なポイントを見極める力が身についていくから。

最初から申し送りが上手にできる看護師はそうそういません。

多少うまく申し送りできなくても、きちんと患者さんの状態や必要な事柄が伝わっていればOKなので、なるべくリラックスして過度な緊張をしないようにしましょう。

過度な緊張により、ますます申し送りへの苦手意識が強くなり、うまくできなくなる傾向にありますので。

コメント

目次に戻る!
タイトルとURLをコピーしました