看護師のちぃです。
高齢患者さんが入院する病棟で必要となる転倒転落の看護計画!
看護計画は統一した看護を行うためにとても重要なものです。 op、tp、epのそれぞれの視点から転倒転落に対する看護計画を考えてみましょう。
- 看護記録 - 観たいところをタッチ♪
転倒転落の看護計画(op)
opは「観察」の視点です。
転倒転落の予防のために必要な観察事項を細かくあげるのがポイントです。
- バイタルサイン
- ADL自立度
- 安静度
- 身体的機能障害(麻痺・疼痛の有無、視力、聴力、関節の異常)
- 認知的機能障害(認知症状の有無、意識レベル、理解力、判断力)
- 車椅子や歩行器などの使用の有無
- チューブやドレーンの有無(輸液、経管栄養、バルーンカテーテルなど)
- 排泄状況と方法(排泄の回数やパターン、ポータブル使用の有無など)
- 食事摂取状況(時間、回数、介助の有無など)
- 内服薬の内容(睡眠薬や鎮痛剤など)
- 睡眠状況
- 履き物の状況(靴の使用の有無)
- ベッド周囲の環境(ベッド柵の有無、高さ、ストッパー、ナースコール位置など)
- 転倒予防策実施の有無(パッチコールやセンサーコールなど)
転倒転落の看護計画(tp)
tpは「援助」の視点です。
opの観察したポイントからどのようなことを援助すれば転倒転落の予防に繋がるかを考えてあげてみましょう。
- ベッド周りの環境整備(ベッド柵の設置、高さの調整、ストッパーの確認、ベッドテーブルの位置とストッパー確認)
- ナースコールの位置を確認・説明(きちんとナースコールが作動するか、手の届く位置にあるか、移動前にナースコールを鳴らす必要のある場合は説明をする)
- 必要時トランスファー介助(ADL自立度から必要時はトランスファー介助を行う)
- 履き物の確認と介助(スリッパではなく転倒しにくい靴であるかを確認、履く脱ぐの介助)
- センサーコールやパッチコールなどの転倒予防策の実施
- 輸液管理
転倒転落の看護計画(ep)
epは「指導」の視点です。
転倒転落予防のため、看護師が患者さんにどのようなことを伝えたら良いかを考えてあげましょう。 患者さんのADL自立度や安静度に大きく左右されますので、個別性に合わせた看護計画の立案が大切です。
- 移動をする時は必ずナースコールを鳴らして看護師が来るのを待って下さい
- 少しの移動でも看護師と一緒に移動しましょう
- 立ち上がる前にベッドから足を降ろして座り(ベッド上端座位)一呼吸おきましょう
- めまいなどがする時は我慢せず伝えて下さい
- 履き物はスリッパではなく靴を履きましょう(必要時ご家族にも説明と指導を行う)
- 立ち上がる時は必ずベット柵につかまり、オーバーテーブルや床頭台につかまるのをやめましょう
あせせて読みたい施設看護における転倒転落の看護計画
お年寄りが多い施設における看護計画です。老健の臨床経験があるみなみさんが執筆した記事になります。
コメント